2014年度 シラバス情報表示画面 (R60404)
■科目名
経営統計学 (4単位)
基礎統計学 (4単位)
統計学 (4単位) [BUSI141]
■教員名
山中 馨 (ヤマナカ カオル)
科目名の後ろに水色で表示しているものは科目ナンバリングです
■開講期 後期
■テーマ
実践的統計分析能力の獲得
■授業概要
この講義では経営の分野で必要とされる「記述統計学」と「推測統計学」と呼ばれる統計学の基礎を修得いたします。経済活動、経営活動その他の社会活動等で得られるデータを基にして,これらのデータが何を意味しているのか,どういう予測を立てれば良いのか等の問題に対する解析手法を学びます。
また、データ解析のためにコンピュータを使用します。ソフトは表計算の代表的なソフトであるExcelを使用いたします。したがって、この講義は統計学の理論とそれに基づいたデータ手法の両方を学ぶことになります。基礎統計学は経営学を学ぶ学生が最低限修得しておくべき基本的な学問です。卒業研究で必要になる場合や、就職してから必要になる場合が往々にしてある重要科目です。また、ここで学ぶ統計的な考え方は一般の社会にあって科学的な思考方法として活用できるものです。
■到達目標
母集団からの標本のとり方、母集団、標本の違いが理解でき、多数のデータが標本として与えられたときに,平均,分散,標準偏差が求められるようになる。更に,これらのデータから母集団のパラメータの推測ができ,仮説の検定ができる等,基本的な統計テクニックが駆使出来るようになる。
■授業計画・内容
回数 内容
1回目 講義内容
ガイダンス.
統計とはどのような学問か:統計の考え方、経済・経営と統計学の関係などについて。統計学の関連科目における関係性と重要性.
準備学習の
内容など
ポータルサイトPLASにアップされている教材「第1章 社会における統計学の役割」を予習すること
2回目 講義内容
階級別データの作成。度数分布表の作成
ヒストグラムについて。
Excelによるグラフ表現について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第2章Excelの基礎」を読んで学習しておくこと。
3回目 講義内容
統計の基礎知識:
確率、母集団、標本について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第3章データのまとめ方」を読んで学習しておくこと。
4回目 講義内容
統計の基礎知識:
標本抽出について
Excelの乱数発生と無作為抽出について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第4章母集団と標本」を読んで学習しておくこと。
5回目 講義内容
平均値、中央値、最頻値について。
生データ,階級分けされたデータの取り扱い方法について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第5章分布の中心的位置の測度」を読んで学習しておくこと。
6回目 講義内容
生データの分散、標準偏差について、その意味と求め方を理解する。生データ,階級分けされたデータの取り扱い方法について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第6章分布の変動の測度」を読んで学習しておくこと。
7回目 講義内容
階級別データの分散、標準偏差、四分位数などについて、
その意味と求め方を理解する。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第7章分布の変動の測度(その2)」を読んで学習しておくこと。
8回目 講義内容
現代ファイナンス理論の応用。
平均値、分散、標準偏差の概念を現代ファイナンス理論に応用する。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「現代ファイナンス理論への統計学の応用」を読んで学習しておくこと。
9回目 講義内容
第4章、第5章のまとめ。平均、中央値、最頻値、分散、標準偏差、変動係数など統計の基本概念を確かなものとする。
準備学習の
内容など
準備学習:これまでの教材を復習しておくこと。
10回目 講義内容
確率と確率分布: 確率と確率変数について。確率分布の意味について。連続型変数の確率と確率変数について。期待値の計算について
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第8章確率と確率分布」を読んで学習しておくこと。
11回目 講義内容
いろいろな確率分布: ベルヌーイ試行と二項分布について。二項分布の求め方とExcelによる二項分布の算出法について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第9章主な離散分布」を読んで学習しておくこと。
12回目 講義内容
いろいろな確率分布:ポアソン分布、二項分布とポアソン分布の関係、ポアソン分布近似について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第10章主な離散分布(その2)」を読んで学習しておくこと。
13回目 講義内容
いろいろな確率分布:一様分布と正規分布。正規分布の平均、分散、標準偏差について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第11章正規分布(その1)」を読んで学習しておくこと。
14回目 講義内容
いろいろな確率分布:正規分布の標準正規化について。正規分布の分布表の使い方について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第12章正規分布(その2)」を読んで学習しておくこと。
15回目 講義内容
いろいろな確率分布:Excelによる正規分布の標準正規化分布の取り扱いについて。Excelの正規分布関数の取り扱いについて。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第12章正規分布(その2)」を読んで復習しておくこと。
16回目 講義内容
中間試験
準備学習の
内容など
これまでの教材を復習しておくこと。
17回目 講義内容
中間試験の結果に基づいた復習。
準備学習の
内容など
これまでの教材を復習しておくこと。
18回目 講義内容
標本平均の分布:推測統計学の基礎概念について。統計的有意性について。標本平均の分布:標本平均の分布に関する中心極限定理について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第13章標本分布と中心極限定理」を読んで学習しておくこと。
19回目 講義内容
母平均の推定:母集団における標準偏差既知の場合の母平均の推定方法について。信頼係数について。点推定と区間推定の方法について。推定誤差について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第14章推定の方法入門」を読んで学習しておくこと。
20回目 講義内容
母平均の推定:区間推定の方法について。推定誤差について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第15章区間推定の方法」を読んで学習しておくこと。
21回目 講義内容
t分布と母平均の推定:小標本におけるt分布について。小標本と推定に必要な標本サイズについて。Excelによるt分布の取り扱い。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第16章t分布による推定」を読んで学習しておくこと。
22回目 講義内容
t分布と母平均の推定:比率の推定、2つの母集団の平均の差の推定。χ2乗分布と母標準偏差の推定。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第17章差の推定」を読んで学習しておくこと。
23回目 講義内容
仮説検定:統計的仮説検定の考え方。有意水準について。第1種の過誤と第2種の過誤について。帰無仮説と対立仮説について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第18章仮説検定」を読んで学習しておくこと。
24回目 講義内容
仮説検定:片側検定、両側検定について。t検定について。母平均に関する仮説検定。母標準偏差が既知、未知の場合の仮説検定について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第19章仮説検定(その2)」を読んで学習しておくこと。
25回目 講義内容
仮説検定:
適合度検定と独立性の検定の意味とその方法について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第20章適合度検定と独立性検定」を読んで学習しておくこと。
26回目 講義内容
仮説検定:
分散分析を採用する場合とその方法および判定について
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第21章分散分析」を読んで学習しておくこと。
27回目 講義内容
相関分析:多変数の統計分析の基礎について。相関係数、決定係数について。Excelによる相関の求め方について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第22章回帰分析」を読んで学習しておくこと。
28回目 講義内容
回帰分析:回帰分析の意味について。最小二乗法について。回帰係数の求め方について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第23章回帰分析(その2)」を読んで学習しておくこと。
29回目 講義内容
回帰分析:Excelによる回帰係数の求め方について。回帰係数の検定手順について。
準備学習の
内容など
ポータルPLASにアップされる教材「第23章回帰分析(その2)」を読んで復習しておくこと。
30回目 講義内容
推測統計学のまとめ
準備学習の
内容など
これまでの教材を復習しておくこと。
■評価・試験方法
種別 割合 評価基準
定期試験
25%
100点満点のテスト取得点
中間試験
25%
100点満点のテスト取得点
レポート
25%
Excelによるデータ処理課題の提出を25%に点数化
実技・作品等
 
 
日常点(小テスト・課題等)
25%
毎授業でのExcelによる実習を25%に点数化
その他
 
 
■評価方法: ABC評価
■教科書

 教材をPLASにアップします
■参考書
 1.鳥居泰彦著 『はじめての統計学』 日本経済新聞社 ¥2,233+税
 2.統計解析入門、篠崎信雄著、サイエンス社、1994、¥2200+税
■履修上のアドバイス
必要な数学の知識は足し算、掛け算、割り算と平方根程度です。従って高度な数学の知識を前提としませんが,数式の表現は出てくるので、理解しようとする意欲は大事です。後半はレポートが多くなるので最後まで続ける意志が必要。統計解析のツールとして表計算ソフトのエクセルを使用するのでコンピューターに慣れておくことが望ましい。
※毎週の授業に必要な学習時間(小テスト、レポート、課題など):4時間
■定員ならびに履修者選抜方法
コンピューター教室を使用しますので教室の収容定員を越えた場合は、抽選により受講者を選別します。抽選は教務課によって行われます。

 


     直リンクURL:  https://plas.soka.ac.jp/csp/plas/slb.csp?nd=2014&sm=2&mk=11&lc=66368