Language:
2020年度 シラバス情報表示画面 (TJ1101)
■科目名
日本語学特講A (2単位)
日本語学特講A (2単位) [HUML442]
日本語学特講A (2単位) [HUML429]
■教員名
金子 弘 (カネコ ヒロシ)
科目名の後ろに水色で表示しているものは科目ナンバリングです
■開講期 秋期
■テーマ
日本語研究史
■授業概要
日本語研究の歴史について、文法を中心に学びます。
日本語研究の歴史を、近代と前近代、前近代を国学と前国学に区分し、それぞれの研究を時間に沿って追いながら概説します。加えてヨーロッパ人による日本語研究についても触れます。
■到達目標
1.日本語研究の歴史について概観を説明できる。
2.学問研究史を学ぶことの意義を説明できる。
■共通科目または各学部ラーニング・アウトカムズとの関係
人間と社会と文化に関する基礎的教養と専門的学術を修得し、諸事象を精確に理解し、鑑賞し、評価することができる
母語および外国語を用いて、的確で豊かな自己表現とコミュニケーションを行うことができる
基礎的・専門的学知に基づいて、新しい知識と表現を創造することができる
論理的に思考し、適切な方法で情報の取得と処理を行い、物事の的確な判断ができる
文化の多様性を尊重しつつ、世界市民として、生命の尊厳と平和を志向する
学ぶことの意味を理解し、自律的学修者として、目標をもって自己の成長を図る
人間主義の社会に向かって、他者と協力する姿勢やリーダーシップを発揮する
■授業計画・内容
回数 内容
1回目 講義内容
1 日本語研究史の概要 (附:言語学史)
2-1国学の日本語研究(宣長)以前
事前事後
学習の内容など
事前:ウィキペディアの「日本語:11.7 研究史」を読む。
事後:配付資料の復習と授業レポートの提出
2回目 講義内容
2-2国学の日本語研究(宣長)
2-3国学の日本語研究(成章)
2-4国学の日本語研究(宣長以後)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(工藤)該当部分の講読
事後:授業レポート
3回目 講義内容
講読 宣長・成章
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(工藤)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
4回目 講義内容
3-1ヨーロッパの日本語研究(キリシタン)
3-2ヨーロッパの日本語研究(オランダ系統)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(金子)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
5回目 講義内容
3-3ヨーロッパの日本語研究(幕末)
・講読 ヘボン
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(金子)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
6回目 講義内容
3-4ヨーロッパの日本語研究(明治1)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(金子)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
7回目 講義内容
講読 Aston
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料Astonの講読
事後:授業レポートの提出
8回目 講義内容
3-4ヨーロッパの日本語研究(明治2)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(金子)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
9回目 講義内容
講読 Chamberlain
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料Chamberlainの講読
事後:授業レポートの提出
10回目 講義内容
4-1近代の日本語研究(明治1)
講読 大槻文彦
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(蜂谷)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
11回目 講義内容
4-2近代の日本語研究(明治2)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(蜂谷)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
12回目 講義内容
講読 山田孝雄
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料山田孝雄の講読
事後:授業レポートの提出
13回目 講義内容
講読 松下大三郎
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料松下大三郎の講読
事後:授業レポートの提出
14回目 講義内容
4-3近代の日本語研究(明治以後)
事前事後
学習の内容など
事前:配付資料(蜂谷)該当部分の講読
事後:授業レポートの提出
15回目 講義内容
5 現代の日本語研究
事前事後
学習の内容など
事前:レポート課題検討
事後:レポート作成
■評価・試験方法
種別 割合 評価基準
定期試験
 
 
中間試験
 
 
レポート
50%
 
実技・作品等
 
 
日常点(小テスト・課題等)
50%
発表30% 授業貢献20%
その他
 
 
■評価方法: ABC評価
■教科書

 使用しません。プリントを配布します。
■参考書
■履修上のアドバイス
※毎週の授業に必要な事前事後学習時間(小テスト、レポート、課題など): 2時間
■アクティブラーニング実施の有無
あり
- グループワーク
■授業や自主学習支援にICTを活用するかどうかの有無
あり
- クリッカーを利用
- 授業の中でノートPC、タブレットなどのデバイスの利用(必携)
■課題(中間試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける。
授業時間に限らず、ポータルシステムの機能や電子メールを利用してフィードバックをおこなう。
■授業で使用する言語
日本語

 


     直リンクURL:  https://plas.soka.ac.jp/csp/plas/slb.csp?nd=2020&sm=2&mk=11&lc=100789